エアデック mini

  • 送付方法
  • 検査予約
  • お問い合わせ

抗がん剤感受性検査の利用例

症例34(犬、10歳、オス)

病歴:
口腔粘膜のメラノーマ疑いのため、病変部を切除し、病理組織検査と抗がん剤感受性検査を実施した。

病理組織診断:
口腔メラノーマ

症例34組織写真

メラニン色素を持つ腫瘍細胞の増殖を示す。

感受性検査結果:
培養した細胞ではトセラニブで80%ほどの抑制効果が認められ、パクリタキセル、カルボプラチン処置に対しても63-66%ほどの抑制効果が認められた。 ブレオマイシン、マシチニブ処置に対しては53-56%ほどの抑制効果が認められた。

症例34抗がん剤感受性結果
症例34培養写真

培養後の細胞観察像: 増殖細胞の存在を確認

治療:
カルボプラチン 300mg/m2 を三週ごとに投与。

予後:
カルボプラチン投与により一旦寛解するも、二回目の投与後3週間後に膵炎を発症し、抗がん剤投与を延期した。
その一か月後に再発のためカルボプラチンを再投与し、また一か月後に減容積手術を行った。

症例35(犬、11歳、去勢オス)

病歴:
他社での病理組織検査で前立腺がんと診断されリンパ節や骨への転移も認められた。 モガリズマブ、ソラフェニブ、ピロキシカムを用いた治療を行ってきたが、病態が進行し、抗がん剤感受性検査を実施した。

感受性検査結果:
培養した細胞ではラパチニブで60%弱の抑制効果、ソラフェニブ処置に対して40%程度の抑制効果が認められた。
これまでの症例と比較し、全体的に化学療法剤への抵抗性が認められる結果であった。

症例35抗がん剤感受性結果
症例35培養写真

培養後の細胞観察像: 増殖細胞の存在を確認

治療:
化学療法剤をラパチニブ(25mg/kg SID)+モガムリズマブに変更した。